【中間管理職は必見!】製造工場の課長に必要な7つの感性とは?

工場のまめ知識

製造工場の課長職というものは、労使関係でいえば経営者側と労働者側の最前線です。

いわゆる「中間管理職」の立場となります。そんな課長職になるために必要な能力について、紹介しています。

【安心・安全・健康】に働くために!《安全についての教育資料はこちら!》

会社側目線だけでは部下はついてきません、血が通うマネジメントが必要になってきます。

言い方を変えると部長より多くの現場情報を持っていないといけません。

それでは、今の自分をどれだけ自分が解っているのか、欠けていることがあるとしたら何を身に付けていけばよいのかを感じ取ってもらいたいです。

この記事では、そのためのアプローチの参考にしてみてください。

スキルアップが目指せる学習サイトはこちら!

課長に必要な7つの感性

課長になるためには、7つの感性を磨く必要があります。

  1. 感受性
  2. 知性
  3. 個性
  4. 適正
  5. 独創性
  6. 創造性
  7. 積極性

それでは、1つずつ解説していきます。

1.感受性

課長職には、「感受性」のスキルが非常に大切となります。

感受性とは、「感じること・感じる取ること」ですが、市場の流れの見極めや今後必要となってくることへの準備など、会社外の情報を常にキャッチできるようにアンテナを張っていなければなりません。

又、社外だけではなく部門内の人間関係や他部門とのつながりなど、社内のことにも目を向けなければなりません。

感受性次第で、自部門の成果に大きく差が出る重要なスキルと言えます。

2.知性

知性として、認識と理解力が必要となります。

業務内容の状況を把握して、その場で最良の判断をスピードを持ってする判断力が大切になります。

部下から判断を求めらることが多くありますので、常に学習して知識を高める必要があります。頼られる課長になりたいですね。

3.個性

すべてに完璧な人間はいません。

人それぞれに「強み・弱み」があります。そこで、自分の強みを知っておくことが重要です。

自分は「これに関しては、誰にも負けない」というものを持っていることで、会社側からや部下からも必要で欠かせない人物となってきます。

4.適正

個性と似ていますが、自分が得意としていることを知ることが大切です。

個性と同様に「これに関しては、〇〇に頼めば大丈夫!」と思われるような存在になることが、課長になるためには、必要なことです。

5.独創性

オンリーワンを目指すことが大切です。

単純な価格競争では、「ただ安いだけ」となってしまい会社としての魅力はありません。

最安値という考えもありますが、「ここでしかできない」「少々高くても、ここなら間違いない」と思われるようになることが、最重要課題です。

6.創造性

「現状維持は、減退です!」と言われるように、同じ業務をこなしているだけでは、衰退していくだけです。

常に、新たな思考を凝らし、アイディアをもって改善・改革を行うことで起業は「進歩」していくことが出来ます。

会社側と現場側の中間職の課長は、特に現場改善に注力していかなければなりません。

7.積極性

自ら前進しながら行動する、積極性が大切になります。

部下の見本となるような「率先垂範」が課長職には求められます。部下は上司の背中を見ているものです。

※率先垂範とは:自分で手本を示すこと。 人より先に立って物事を行い、模範となること。 「率先」は、人の先頭に立つこと。 「垂範」は、指導する人が模範を示すこと。

人を活かす能力を身に付ける

部下の力を最大限に発揮して、成果を上げる力を付ける必要があります。

時代を先取した育成

時代の変化の流れを柔軟にキャッチして、それに見合った育成方法を取り入れるには、広い見識が必要となります。

企業は人なりと言われているように、企業の企という字は人が去ると止まるになります。企業は優秀な人材がいて初めて成果につながります。

経営資源の最適投入

設備投資は3年先まで見通した計画を立て、市場の変化を読み軌道修正しながら、適切な時期に【人・モノ・金】を投入することが必要です。その場しのぎの投資はもちろんNGです。

止める勇気を持つ

生産しているものに不具合が出ているが、お客様の納期がある。こういったことは、製造業の関係でしたら良くあることです。

不具合が出ていて、売ることが出来ない製品は捨てること(損金)となるので、生産を止める勇気を持つことも大切です。

挑戦できる企業風土づくり

何事も挑戦することを諦めていては成長はありません

できない理由を考えるより、50%でも良いので出来る方法を考えることが大切です。

部下の提案に「それは〇〇だからできない」や「でも〇〇になるからダメ」といった、否定的な意見が出ないような職場づくりが求められます。

課長に必要な手持ちデータ

  • 品質状況(Fコスト)
  • 顧客満足度(主要客債:納入率)
  • 損益(P/L)
  • 在庫(金額)
  • 合理化・効率化(C/T、コストダウン)
  • 投資金額(償却費)
  • 人材育成
  • 安全状況
  • 環境(省エネ)

会社方針の遂行と効率化、部下の育成や今やらなければいけないことを考える必要があります。

人(部下)を介して成果を上げる

課長職となると、部下を介して部門全体の成果を上げることが求められますので、以下のような課長では困ります!

【こんな課長は困ります!】

  • 好き嫌いをまともに口に出す。
  • 出来るヤツがいなくて困ると口に出す。
  • レベルが低くて困ると口に出す。

そこまで理解しているなら、自分から部下に合わせていって育てればいいんじゃないかと思う。(教育・OJT・外部研修)

公の場では静かにしているが、部門内では「〇〇はダメだ」や「〇〇した方が良いのに」など他部門のダメ出しを部下に言うだけで、自分から行動しない上司は必要とされません。

部下は上司を見ています。あなたに部下がいるのなら、部下は見ていないようであなたの行動を見ていますよ。上司の行動次第で部下の行動も変わってきます。

不平・不満はなぜ起こる???

課長が・・・

  • 話を聞いてくれない、何もやってくれない
  • 私を嫌っているんじゃないか?(不安・不信感)
  • 公平に扱ってくれてない(被害者意識に発展)

というところから、不平不満が大きくなってきます。

とにかく、話を聞いて・聞いて・聞いてやることです。その内容すべてを満足させることは無理でも「3割バッター」を目指すことです。

そして、1番大切なことは「明るい表情」で仕事をすることです。明るくないと人は寄り付きません。

嬉しいときは、一緒に喜び、悲しいときは一緒に悩む、叱るときは育てる気持ちを忘れない(思いやりを尊重)、そして任せたらいちいち口を出さない。

褒める事も忘れないで、見守って育てることが大事です。

課長に必要な【5箇条】

1.職場のムダ、ムリ、ムラを見つけて改善ができる、知恵とアイデイア発揮できる。

2.仕事の知識,関連業務の知識がある事、品質/生産管理/製造技術の知識。

3.潜在能力を生かせる事、個々の力を集め、集団の力にまとめることができる。

4.自身で『やって見せる』技量がある、基軸となる技能技術がある。

5.部・課・職場の方針が立てられ、具体的な目標が企てれる事。個人目標を企て推進,フォローできる 経営的知識概念が解る。

最後に・・・。

課長に必要なスキルを紹介してきました。

今回の内容は、プラスチック製造工場に勤務している私が実際に指導された内容をもとにしています。

必ずしもすべての内容が当てはまるわけではありませんが、「当らずと雖も遠からず」で参考になる部分は参考にしてみてください。

【安心・安全・健康】に働くために!合わせて読みたい
《安全についての教育資料はこちら!》

コメント

タイトルとURLをコピーしました